2025年課税年度までは今まで通りですが、The One Big Beautiful Bill Actにより、2026年の課税年度からは申告の「しきい値」が現在の$600から$2,000に引き上げられます。また、2027年度以降は、両フォームの「しきい値」がインフレ率に応じて調整されます。
経営コンサルティング
遺産税と贈与税の非課税額
遺産税と生涯に亘る贈与税の非課税額が恒久的に延長されることになり、また、2026年からの非課税額上限が2025年の13.99Milから15Milに引き上げられます。また、夫婦合算申告の場合は倍の30Milとなります。なお、これらの非課税額を超える金額に対する税率は40%で据え置きとなります。
Employee Retention Credit Ⅷ
ERCの還付手続きがようやく前に進みだしてきています。申請してからもう4年以上待っておられる方々も多数いらっしゃると思いますが、IRSより還付の通知が修正申告者に届き出しました。修正申告対象期間からの金利もついて還付されますので、今瞬くIRSからの通知をお待ち下さい。
チップ 控除額
5/21、上院全会一致で、チップの年間$25,000までの控除が可決されました。年収が$160K以下の社員のチップは$25,000まで免税となります。なお、年収の条件は毎年物価上昇に合わせて見直されます。
Employee Retention Credit Ⅶ
ERCの還付手続きは、申請してから10ヶ月から12ヶ月、場合によってはそれ以上掛かる場合があります。還付がないからと言って再申請を行うと、その確認に更に時間を要し、処理が遅延する原因となります。また、処理状況をオンラインでも確認出来ません。
会計システムのクラウド化Ⅴ
クラウド型会計ソフトのセキュリティ対策は、自社サーバー型では費用対効果を考えますと到底サポートできないレベルのセキュリティ対策を施しています。そのひとつが金融機関並みの暗号化通信を用いており、ハッキングされる可能性はごく僅少です。
会計システムのクラウド化Ⅲ
経営者のみなさん。クラウド会計ソフトはセキュリティが脆弱だと不安視されていませんか?クラウド型の会計システムは年々セキュリティの安全性が高まっています。今では自社サーバー型の会計システムのほうがあらゆるリスクを包含しています。
会計システムのクラウド化Ⅳ
自社サーバーやPCに会計ソフトをインストールする場合、セキュリティのリスクを回避することは経営者にとって重要事項であり尚且つ手間暇と費用が掛かる経営課題のひとつです。また、高額の開発費用を掛けたシステムでも古い会計ソフトはとても危険です。
会計システムのクラウド化Ⅱ
社内サーバーなど何らかのトラブルでシステムがダウンし、リモート勤務体系の中、その回復の為にオフィスまで出向かれた経験のある経理担当の方々が多くいらっしゃると思います。会計システムをクラウド化しますとオフィスに出向く必要はなくなります。
Employee Retention Credit Ⅵ
ERCの申請対象四半期が遡及して、2021年の第3四半期までに変更となりました。第4四半期分をすでに税額控除を受けておられる方は、今後IRSから控除分の納付方法などにつき新たな指針が発表される予定ですので、その発表を注視して下さい。